詳細動画
【第三弾】特別定額給付金・現金一律10万円〜申請方法簡単にご説明〜
概要
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者1人につき10万円を給付する制度
対象
給付対象者:基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
支援内容
給付対象者1人につき10万円を給付
注意点と情報
- 受給権者は、給付対象者の属する世帯の世帯主(世帯主がまとめて申請)
- 給付対象者についての収入条件はなし(年金受給者や生活保護受給者も給付対象。)
- 生活保護者が特別定額給付金を受け取った場合、生活保護受給者の「収入」としては認定しない方針
- 給付の方法は、受給権者本人名義の銀行口座への振込み
- 原則として、郵送申請方式又はオンライン申請方式による(やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める)
- オンライン申請には、市区町村から郵送されてくる「申請書」は不要。市区町村がオンライン申請の受付を開始すれば直ちに申請可能(5/1からオンライン申請の受付を開始するとしている自治体もある)
- 無戸籍者(戸籍がなく住民基本台帳への記載もない者)の対応は現在検討中
- 申請受付開始日及び給付開始日は、各市区町村において決定(郵送申請方式とオンライン申請方式で申請受付開始日が異なる場合があるので注意)
- 申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内(オンライン申請についても、例外的な窓口申請についても郵送申請方式を基準に期限が決まる)
- 国は市区町村に随時処理を要請しており、申請が届いた分から順次支給(振込み)がなされる予定であり、早く申請すれば、早く支給(振込み)がなされる方針
- 特別定額給付金の実施に当たっては、令和2年度補正予算案の成立が前提。
- 必要書類等
■郵送方式の場合
①本人確認書類(注1)
②振込先口座確認書類(注2)
■オンライン申請方式の場合
①マイナンバーカード(オンライン申請はマイナンバーカードを持っている人のみ可能。電子署名で本人確認を実施するので、本人確認書類は不要。)
②振込先口座確認書類(注2)
注1:マイナンバーカードや運転免許証等の写し
注2:金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカードの写しもしくはインターネットバンキングの画面の写し。ただし、水道料金引落等に使用している口座が受給権者本人名義の口座である場合には不要
配偶者からの暴力を理由に避難している者について
- 配偶者からの暴力を理由に避難している者が、基準日(令和2年4月27日)までに住民票を移すことができなかった場合(住民票が配偶者と同一のままであり、原則通りであれば世帯主である配偶者に給付金が支給されてしまう場合)、下記の申出書を避難先の市区町村の特別定額給付金担当窓口に提出すれば、避難している者が給付金を受け取ることができる。
- 申出書
添付書
お知らせ
事務連絡
※ 配偶者からの暴力を理由に避難している者の「申出書」の事前申出期間は令和2年4月30日までとなっているが、5月1日以降も提出は可能(できるだけ速やかな提出が望ましい)
※ 配偶者からの暴力を理由に避難しており、基準日(令和2年4月27日)までに住民票を移すことができなかった者は、速やかに避難先の「配偶者暴力相談支援センター」や「婦人相談所」に相談することが望ましい - 配偶者暴力相談支援センター
婦人相談所
※配偶者からの暴力を理由に避難している者が「申出書」を提出した場合でも、別途「特別定額給付金申請書」が提出が必要
詳細リンク

※この制度を活用した方、疑問等は以下のコメント欄からご記入下さい(承認制)
一律給付金10万円は届きましたが 兎に角 休業が多かったので その分 収入が減りました!ただでも少ない給与でやり繰りしてましたので蓄えなどありません! 4月は何とか 10万円で穴埋めしましたが 5月も休業があり どうしようとなやんで居ます!
2回目の 一律給付を 出して貰いたいですね! 民間の人達と違い 6月末日は 公務員のボーナス出るんでしょうね! 私達か支払ったお金なのに 羨ましいです。それに比べて給付たったの 10万円なんて 安すぎですね!汗水流して働き支払った税金をほんの少し戻して欲しいと 願っているだけです!
この入力もやっとの思いで打ち込んでます。
横浜市ですが、郵送申請遅すぎます。
税金の支払いばっかり先に書類が届いて、給付金10万円あっても、支払いで消え、下手をしたら、闇金に頼らなくてはならない状況です。
もう、生きて行くの諦めるレベルです。
離婚の意思を伝えてある家庭内別居中です。先日、世帯主に、はっきりと10万円は渡さないと言われました。
生活費も別です。
今からでもどうにか、個人が受け取れるようになりませんか?
総務省に意見しても、何も変わらなかったです。せめて、世帯主が独り占めする場合の処罰などを、示してほしいです。助けてください。
この状況で通常通り議会に謀ったらしい横浜市も電子申請受付開始をしたので申し込みました。
事前にマイナポータル利用できるようにしておいたので、自分のキャッシュカードを撮るところまで含めて5分程度で申請出来たのはとても良かったです。
あとは、本当にシステム的に凸合出来なくて莫迦みたいに時間がかかるのかが気になります。
給付速度の遅さで話題先行した足立区です
マイナンバーカードを持っていて電子認証る人だとポータルから申請
不備なければ5月中旬すぎに振込開始の案内でました
注意点は
・利用者証明用電子証明書
・署名用電子証明書
これが有効化していること
振込先口座番号と名義人が分かる通帳等の写しをスキャンしてアップロードです
特別定額給付金を年金と同じ口座で受け取れないでしょうか。
親が年金受取口座の仕組みがあるので、これを利用してもらいたいとの事です。
書面手続きを省略出来、迅速に受け取れるのではないかと話しています。
給付金一括で世帯主にしてしまうと困ります。
離婚前提で家庭内別居です。
自分の生活は自分で生計立てています。
3月から休業していて支払いなど厳しいので個人に振り込みにしないと
受け取れません。
言葉の暴力・精神的に薬も飲んでます。
親からのDVから逃げてます。
いつの間にか住民票を抹消されてました。
新しく住民票を作るには時間がかかるので
期限内には住民票が出来なくて
給付金がもらえないです。
コロナの影響で今月の給料は1万円もなくて困ってます。
世帯主に一括では、リーマンショックのときと同じように自分の分を受け取れず、困る家庭がたくさんあります。
当時の私は在宅介護をしていたのに満足なお金が貰えず、縋ったら暴力が介護対象に向かいかけ、断念しました。
成人済みであれば個別申請が可能になるよう、どうか山田太郎議員のお力添えをお願いしたいと思います。
3/29日から自粛の為、休業しています
お給料の保証がどの程度なのか未定で
不安です
少なくとも5/6日迄自粛となると、4月は1日も出勤しない事になります
保証は絶対必要です
自分は派遣社員(派遣元が中小企業)ですが、今回の生活支援臨時給付金の対象者となっているかどうかわかりません。
総務省のHPも見に行きましたが、「対象者かどうか」の項目には同じ事しか書いてありませんでした。
単身で所得も20万を超えておらず低所得の定義にも当てはまっていません。